医療分野では、次々と新しい技術の開発や検証結果が示されており、そこにはエビデンスが求められます。その一環として、医療・医用工学分野では「可視化技術」への関心が高まっています。
など、医療の各分野で可視化技術が取り入れられています。本ページでは、カトウ光研の可視化技術による医療分野での実績と効果について、具体的な事例を基にご紹介いたします。
撮影協力:東京大学 医用精密工学研究室 中川 桂一 先生
がん細胞破壊を目的とするPCND(phase change nano droplet)を気泡化させるための、衝撃波の伝播を可視化しています。実験では、薬剤(ドラッグデリバリーシステム:DDS)を用いたがん治療の検証を目的としています。
薬剤であるPCND(フェイズ・チェンジ・ナノドロップレット:音波感受性薬剤)へ衝撃波を伝播させ気泡化することで、がん細胞破壊を促進します。PCNDが気泡化するメカニズムを衝撃波の可視化によって検証します。
※動画のフルバージョンはこちらで公開しています。
【関連記事】
衝撃波とは|発生の原理から可視化手法までわかりやすく解説【技術コラム】
衝撃波(shock wave)とは、物質の速度が音速を超える速度で移動するときに生じる現象です。これは、物質内の圧力、密度、温度などの物理的性質に急激な変化を引き起こします。爆発や超音速の飛行物体、特定の工業...「衝撃波とは」続きを読む
【関連記事】
キャビテーションとは【技術コラム】
キャビテーションとは、液体中に圧力変動が生じ、局所的に液体の蒸気圧が下がることで気泡が発生し、その後崩壊する現象です。この気泡の生成と崩壊に伴い、非常に高い圧力や温度が発生し、周囲の物質に強い衝撃を与えることが特徴です。...「キャビテーションとは」詳細ページ
撮影協力:桐蔭横浜大学 医用工学部 臨床工学科 佐藤 敏夫 先生 山内 忍 先生
PIV(粒子画像流速測定法)を用いて、2種類のカテーテルで血流を再現した流体を解析した事例です。模擬血管内に配置したカテーテル脱血時の血流のダイナミクスを可視化。トレーサー粒子として蛍光粒子を使用しています。PIVによる血流の定量化を行いました。
撮影協力:桐蔭横浜大学 医用工学部 臨床工学科 佐藤 敏夫 先生 山内 忍 先生
人工透析の現場で血液の回路内における凝固過程を検証するため、エアトラップチャンバー内の流体解析をPIVで行った事例です。エアトラップチャンバーは、血液凝固の好発部位とされ、凝固が発生しにくい理想的なチャンバー形状を検証するための実験です。
【関連記事】
PIVとは|原理や計測のメリット・トレーサー粒子について解説【技術コラム】
PIVは、Particle Image Velocimetryの略で粒子画像流速測定法を意味し、流れ場における多点の瞬時速度を非接触で得ることができる流体計測法になります。流れ場の空間的な構造を把握することができるため...「PIVとは」続きを読む
内視鏡検査を行う際、内視鏡医と助手を保護するアクリルボックスを用意。エアロゾルの挙動を可視化して、ボックスの有り無しで比較をしています。
※患者から吐出される飛沫を再現するため、飛沫発生器を用いて秒速10m(咳の速度)で水滴を飛ばしています。
アクリルボックス
ボックス内で内視鏡検査を行う
嘔吐反射時の微粒子を可視化
消化器内視鏡診療では、エアロゾルによる感染症の拡大について国や厚労省の方針に基づき、対応が求められています。カトウ光研では、患者の咳やくしゃみから発生するエアロゾルを可視化する技術を提案しています。エアロゾルの挙動を直接見える化することで、医療従事者の感染リスクを検証することができます。
*A novel endoscopic shield: a barrier device to minimize virus transmission during endoscopy.*Ueyama H, Akazawa Y, Fujisawa T, Isayama H, Nagahara A. Endoscopy. 2022. 54(4):E129-E130. https://www.thieme-connect.de/products/ejournals/abstract/10.1055/a-1695-3080
*著者:順天堂大学 医学部 上山 浩也 先生*
【関連記事】
飛沫・エアロゾルの可視化とは【技術コラム】
微小な飛沫やエアロゾルを見える化して、再現性の難しい事象や現状の課題に合わせたサポートをさせていただきます。粒子が飛散する過程、粒子数の増減を可視化技術と画像処理で定量的に評価することができます。...「飛沫・エアロゾルの可視化とは」の続きを読む
使用機材
嚥下は、生命維持にとても重要な機能です。食物を飲み込むだけでなく、誤嚥の原因や呼吸機能の低下などにも関係します。カトウ光研では、嚥下造影検査(VF)で取得されたX線動画データから運動解析による定量化を提案しています。嚥下時の舌骨や嚥下関連筋群、食塊の動きを定量化できる技術です。
舌骨は飲み込みをする運動に重要な器官です。男女差、加齢によって嚥下時の舌骨運動に違いが現れます。この動きをソフトウェアで解析することで嚥下動態を定量的に評価します。
運動解析(モーションキャプチャー)というアプローチにより、個々の患者の状態をより正確に把握し、定量的な評価から適切な治療方法を選択する一助となります。また、進行性の疾患の初期診断にも寄与し、早期治療の可能性を広げることが期待できます。
【関連記事】
運動解析(モーションキャプチャー)とは|解析の意味や目的を実験事例と合わせて解説【技術コラム】
運動解析とは、人や物の特徴点ごとの座標値を算出し、動きが加わった時の変化量を算出する画像処理技術です。モーションキャプチャー、動作解析とも言われています。人の関節やロボットのノズルなど...「運動解析(モーションキャプチャー)とは」続きを読む
細胞の成長に影響を及ぼす酸素供給不足、強いせん断力。これらのストレスを軽減するためには、槽内の流れに乱れが少なく、滞留が無いことが重要です。カトウ光研のPIV(粒子画像流速測定法)技術では、計算通りの流動が実現されているか?画像と数値データから検証できます。
シャーレ(培養攪拌)
PIVで算出された速度ベクトル(速度分布)
細胞培養装置で”横運動” ”縦運動” ”円運動”の攪拌をPIVで計測しています。PIVでは、画像から非接触で粒子の運動を計測できます。映像では、PIVで速度ベクトルを算出してベクトルマップをプロットしています。攪拌の性能を定量的に評価できます。
お役立ち資料【プレゼンにも使える】
「PIV入門ガイド|必要な機材から計測手順までわかりやすく解説」
「PIVって何?」「何ができるの?」「必要な機材は?」などこれからPIVをご検討されている方へ、大まかな概要を掴めるPIVの入門ガイドです。まずはPIVとはどういったものか?ざっくりと把握できます。資料をダウンロードする
使用機材
撮影協力:東海大学 工学部 医工学科 菊川 久夫 先生
デジタル画像相関法(DIC:Digital Image Correlation)は、画像から”ひずみ(Strain)”を算出できます。物理的な変位を正確に捉え、視覚化・定量化することができます。
シャーレ(培養攪拌)
PIVで算出された速度ベクトル(速度分布)
エコー検査(超音波診断)を活用し、手首の筋肉の動きを精密に撮影しました。手の開閉動作中の筋肉の変化を捉え、デジタル画像相関法(DIC)を用いて、筋肉の”ひずみ”を計測しています。
【関連記事】
デジタル画像相関法(DIC)とは【技術コラム】
デジタル画像相関法(DIC:Digital Image Correlation)は、カメラで撮影された画像から、測定対象の変位を求め”ひずみ”を計測できる手法です。複雑な光学系やセンサーを必要とせず、非接触かつ高分解能でひずみを計測...「デジタル画像相関法(DIC)とは」の続きを読む
撮影協力:藤田医科大学 医学部 歯科・口腔外科講座 小林 義和 先生 金 珉廷 先生
実際の歯科治療を再現するため、医療用マネキンを使用しています。条件変えて吸引効果を比較しています。
歯科治療の環境
医療用マネキンとバキューム
飛散するミストを可視化
映像は、歯科治療中に飛散するミストの可視化実験です。エアータービンで歯を削る際に発生するミストは、医療従事者へ感染リスクをもたらします。飛散するミストは通常、バキュームを使用して吸引していきます。飛散するミストを可視化し、バキュームの効果を視覚的に検証できます。
➡飛沫・エアロゾルを可視化「微粒子可視化システムParticle Viewer PV2 series」のカタログをダウンロードする
製品に関するお問い合わせや技術相談を当社スタッフがお受けいたします。
※お電話でも受け付けております。
☎0463-91-1281
9:00~18:00(土日祝日を除く)