撮影協力:東京工業大学 宍戸・久保研究室 赤松 範久 先生
材料の「ひずみ」を分布で計測しています。「ひずみ」を非接触のまま”面”で計測できる手法「デジタル画像相関法 DIC」を紹介いたします。PETの引張試験を実例として、ひずみゲージには無い有効性と計測手順がわかります。材料の実機試験をご検討されている方ぜひご参考ください。
【デジタル画像相関法 DICのメリット】
・画像から「ひずみ」を計測できるのでひずみを分布で算出できる
・非接触なので高温の材料、高温の環境でも計測ができる
・ひずみゲージとは違い 広い範囲の計測ができる
・簡便に短時間で計測ができる
【関連記事】
デジタル画像相関法(DIC)とは【技術コラム】
デジタル画像相関法(DIC:Digital Image Correlation)は、カメラで撮影された画像から、測定対象の変位を求め”ひずみ”を計測できる手法です。複雑な光学系やセンサーを必要とせず、非接触かつ高分解能でひずみを計測...「デジタル画像相関法(DIC)とは」の続きを読む