ガラス脈理検査装置FG series

ガラス脈理検査装置FG_series_製品写真

ガラス脈理検査装置FG series

品質管理の新たなスタンダード

品質管理の新たなスタンダード
高解像度なガラス脈理検査を可能にする「ガラス脈理検査装置FG series」は、品質管理の新たなスタンダードを作り出します。独自開発の画像処理技術で、高い可視化レベルで品質の不良・欠陥を確認できます。長寿命LEDと手軽にランプ交換可能なカートリッジ方式を採用。光学系はカスタム対応も可能で、多種多様な素材と品質不良の可視化に対応します。


可視化できるガラスの品質不良 不良の種類と事例

脈理

脈理01

脈理 Case1

脈理02

脈理 Case2

研磨痕

研磨痕01

研磨痕 Case1

研磨痕02

研磨痕 Case2

オレンジピール

オレンジピール

オレンジピール

オレンジピール_輝度反転

オレンジピール(画像処理で輝度を反転)

気泡群

気泡群

気泡群

気泡群_画像処理

気泡群(SS Viewerで画像処理)

ガラス脈理検査装置FG seriesの検査風景 観測エリアに対象をかざすだけ

検査は、対象となる試料をガラス脈理検査装置「FG series」の観測エリアにかざすだけで行えます。装置内に内蔵された高精度光学系と均一な照明により、ガラス内部のわずかな屈折率の不均一(脈理)や、微小な異物・気泡などを瞬時に可視化します。

撮影された画像は、FGシリーズ専用の高感度カメラと独自の画像処理アルゴリズムによって人の目では見落としがちな微細欠陥や透過ムラを鮮明に抽出します。
特別な操作スキルを必要とせず、試料を順に置いて撮影するだけのシンプルな手順で、大量のワークを短時間で効率的に検査することが可能です。

検査できる主なワーク 材質一覧

高屈折率ガラス

高屈折率ガラス

IRカットフィルタ

IRカットフィルタ(ブルーガラス)

光アイソレータ

光アイソレーター

  • AR/MRグラス・VRヘッドマウント向け高屈折率ガラス
  • IRカットフィルター(ブルーガラス)
  • イメージセンサー用カバーガラス
  • 光アイソレーター
  • ファラデーローテーター
  • スマートグラス
  • ゲルマニウム(Ge)
  • カルコゲナイドガラス
  • シリコン(Si)
  • 高機能フィルム

高いレベルで品質不良を可視化 独自の光学技術と画像処理技術

シュリーレンで脈理を可視化

シュリーレンで検査(IRカットフィルタ)

FGで脈理を可視化

ガラス脈理検査装置FG seriesで可視化

FGのアイコン

FG seriesは高レベルの可視化を実現

ガラス脈理検査装置FG seriesは、従来のシュリーレン法による検査では見えなかった不良・欠陥を可視化。独自の画像処理をリアルタイムで行い、高いレベルの見える化を実現します。シュリーレン法の技術を基本としながら、ガラスの不良・欠陥検査に特化したシステムです。

ガラス脈理検査装置FG seriesの特長 特長・機能

高解像度な可視化検査
独自開発のリアルタイム画像処理ソフトウェア「SSV-RT」により、従来の光学的検査方法に比べて極めて高い可視化レベルを実現します。微細な品質不良も見逃すことなく、出荷企業と受け入れ企業間での情報共有を円滑に行えます。


優れた操作性
端末の操作は非常にシンプルで、片手で直感的に録画から保存まで操作が可能。膨大なサンプル数をストレスフリーで手軽に検証できます。


高い検査能力
1台で1日あたり3,000~4,000枚程度の検査が可能。大量のサンプルに対しても確実に対応し、品質管理の負担を軽減します。※検査基準で前後


長寿命LEDと簡便なランプ交換
光源には長寿命のLEDを採用。交換はカートリッジ方式を採用しており、光軸調整の必要が一切ありません。維持管理の手間を大幅に削減します。


光学系カスタム対応
ナイフエッジを使用しないシャドウグラフ法でも高精度な脈理検証が可能です。複数台での運用時も、同じ可視化レベルで統一した基準により、一貫した品質検査を行うことができます。これにより、品質管理の一貫性を保ちつつ、用途に応じたフレキシブルな対応が可能となります。


可視化事例 ガラス脈理検査装置による可視化

カルコゲナイドガラスの脈理を見える化

車載カメラや監視カメラで用いられるカルコゲナイドガラス内部の脈理を見える化。「ガラス脈理検査装置 FGシリーズ」では目視で内部の脈理を検査できます。

カルコゲナイドガラス品質検査のニーズが高まっている中、今までは内部の不均一性を可視化することは困難でした。「ガラス脈理検査装置 FGシリーズ」は 高い可視化レベルと独自の画像処理技術を使って、脈理や研磨ムラなど微細な欠陥を見える化します。

製品概要 仕様・製品構成・オプション

仕様・ラインナップ

モデル

観測有効径

サイズ(W×D×H)
※突起部・反射ミラー除く

観測エリアの長さ(W)重量
※電源除く

FG50-RTⅡ

φ48mm

400mm×205mm×292mm

145mm約7kg

FG100-RTⅡ

φ100mm

500mm×299mm×421mm

300mm約21kg

FG150-RTⅡ

φ150mm

620mm×405mm×476mm

400mm約40kg
FG200-RTⅡ

φ200mm

825mm×490mm×520mm400mm約68kg

※光源はすべてLED仕様になります。
※光源ユニットを変更した国際規格 ISO 19741に準拠したモデルも承ります。
Optics and photonics — Optical materials and components — Test method for striae in infrared optical materials ISO 19741:2018(E)
※製品の仕様、寸法は予告なく変更する場合がございますのでご了承ください。

製品構成

  • システム型シュリーレン光学系一式
  • リアルタイム画像処理カメラ
  • カメラレンズ
  • リアルタイム画像処理ソフトウェア「SSV-RT」(USBライセンス管理)
  • 専用ノートPC(※スタンドアロン)

ミラースタンド(別売オプション)

ガラス脈理検査装置FG_series_ミラースタンド

観測エリアを拡張する「ミラースタンド」

ミラースタンドを使用することで、観測エリアを拡張することができます。シャフトが邪魔にならず、効率的に多くの素材を検査することができます。

 

ガラス脈理に関連する技術コラム 導入検討や実験設計のヒントにぜひご活用ください

ガラス脈理検査_スマートフォンのガラスの画像

【関連記事】
ガラス脈理検査(ガラスの品質不良について)【目的・用途別の可視化技術】

ガラスは、その透明性や硬さ、化学的安定性などの特性から、日常生活から産業分野まで欠かせない物質です。しかし、ガラス製品の製造過程や取り扱いにおいて、さまざまな品質不良が発生することがあります。これらの品質不良は、ガラスの性能や外観、そして安全性に影響を及ぼす可能性があります...「ガラス脈理検査(ガラスの品質不良について)続きを読む

ろうそくの熱流体を可視化_シュリーレン法とは

【関連記事】
シュリーレン法とは|密度勾配を可視化する原理の解説から現象動画まで【技術コラム】

シュリーレン法とは、透明体の中に屈折率の異なる部分があるとき、光の進行方向の変化を利用してその部分が明確に見えるようにする光学的手法です。媒質中を伝播する衝撃波や超音波の進行状況、炎による気流の上昇...「シュリーレン法とは」続きを読む


ガラス脈理検査装置の製品カタログダウンロードを下記よりお受けしております。
製品の詳細・技術相談などもお気軽にお問い合わせください。
※お電話でも受け付けております。
☎0463-91-1281
9:00~18:00(土日祝日を除く)

カタログをダウンロードするお問合せ・技術相談をする

関連製品

ガラス脈理検査装置FG_series製品写真
ガラス脈理検査装置FG series

ガラスの脈理を見える化

溶接中シールドガス可視化システムShield_View製品写真
溶接プロセス可視化Shield View

溶接中のガスを見える化

動画画像処理ソフトKM2_0製品写真
動画画像処理ソフトKM2.0

動画データを一括で画像処理

ハイスピードカメラflux_k-240製品写真
ハイスピードカメラflux k-240

解像度1280×1024時 1,000fps
最高撮影速度:40,000fps

ハイスピードカメラPhantom_VEO_series製品写真
ハイスピードカメラPhantom VEO series

解像度1,280×960時 10,860fps

ハイスピードカメラ製品ラインナップ製品写真
ハイスピードカメラ

ハイスピードカメラ製品ラインナップ

サポート

製品のデモ、お見積りについてなどサポート全般のご紹介。

計算サイト一覧

可視化や画像分析に役立つ計算を行います。

カトウ光研公式ユーチューブチャンネル

製品のサンプル動画と可視化事例のご紹介しています。

会社ロゴ
会社ロゴ
お問い合せ・技術相談
Tel.0463-91-1281
受付時間 9:00~18:00(土日祝日を除く)

Copyright (C) カトウ光研株式会社 All Rights Reserved.