撮影協力:上智大学 理工学部 機能創造理工学科 渡邉 摩理子 先生
この動画では、火災旋風の複雑なメカニズムと、その未解明な側面に焦点を当てています。実験室で再現された火災旋風を通じて、PIV計測を用いてこの現象の深層に迫ります。旋回流の速度ベクトルを算出し、旋風が周囲の空気を取り込みながら回転する流れを定量化しています。
この実験は、火災現場での安全対策の強化や、火災抑制システムの開発に役立つデータを提供することを目的としています。また、PIV計測の流れについてもふれており、流体力学、火災科学、および危機管理における、学習材料としてご参考いただければ幸いです。
撮影協力:桐蔭横浜大学 医用工学部 臨床工学科 佐藤 敏夫 先生 山内 忍 先生
本動画では、PIV(Particle Image Velocimetry)を用いて、2種類のカテーテルで血流を再現した流体を解析します。模擬血管内に配置したカテーテル脱血時の血流のダイナミクスを可視化。トレーサーとして蛍光粒子を使用して、血流を定量化する様子をご覧ください。
本動画では、PIV(Particle Image Velocimetry)を用いた風洞実験での事例を紹介します。PIVは流体の速度ベクトルを算出し、速度場を視覚化する強力なツールです。特に風洞実験において、気流の複雑な挙動を理解しやすくします。
➡動画内で使用したPIVシステム一式のカタログをダウンロードする
【収録内容】
・円柱後方の気流
・車体モデル:リアウイング周りの気流
・野球のボール:フォーシームの回転
・ゴルフボール(ディンプル)後方の流れ
・雪氷風洞で雪の挙動を計測
この動画では、PIV(粒子画像流速測定法)による実測技術を活用して、塗装工程における気流評価や最適化、異物問題、スプレー評価など、様々な課題に対して有効な計測ソリューションを紹介いたします。気流解析であるPIVは、塗装ムラを生じさせやすい箇所の発見や確認・検証などを容易に行うことができます。
【関連記事】
自動車製造業向け-可視化の提案【目的・用途別の可視化技術】
自動車製造では、研究開発・製造管理・品質管理など多くの工程でコスト低減が求められています。特に自動化の進む塗装や金属プレス、溶接の工程では原因が特定できない不良の発生も多くあり、...「自動車製造業向け-可視化の提案」続きを読む
【関連記事】
塗装の異物対策|微粒子の可視化技術【目的・用途別の可視化技術】
塗装の異物対策は、高品質な塗装仕上げを実現するために不可欠です。塗料中のゴミ、ホコリ、塗料の凝集物などが混入すると、ピンホール、クレーター、ヘーズといった塗膜欠陥が発生し、腐食や塗膜剥離の原因となることがあります。これらの問題を...「塗装の異物対策」詳細ページ
金属加工の一種であるショットピーニング。今回、高速で噴射されるショットピーニング投射材をハイスピードカメラとPIV(粒子画像流速測定法)を使って分析。この動画では、ショットピーニングの投射材がどのように振る舞っているか?を視覚的に捉え新たな知見を提供します。